この文書では、教室などで学生がPSMアプリをPS Vitaで実行するための環境設定について説明します。
Contents
SDKドキュメント「実機でPSMアプリを実行するための準備」を参照し、Publishing Utilityでパブリッシャ鍵を作成します。
SDKドキュメント「PlayStation(R)Vita で実行するための設定」を参照し、各PS VitaにDevAssistantをダウンロードします。
[[img:image/classroom/classroom_keymanagement001.png|75%|DevAssistantのダウンロード]]
※ DevAssistantをダウンロードする場合、個別にパブリッシャライセンスを取得する必要はありませんが、PS Vitaに登録しているPSN(SM)アカウントでDevPortalにて個別にデベロッパ登録を行う必要があります。
PS Vitaを管理者のPCにUSBケーブルで接続します。
- PS Vitaを起動し、DevAssistantを起動しておきます。
[[img:image/classroom/classroom_keymanagement001.png|75%|管理者のPCにPS Vitaを接続]]
Publishing Utilityを起動し、 [Key Management]パネルを開きます。
左側のリストビューで、_PSM_DEFAULT_を選択します。
接続されたPS Vitaを選択します。
[デバイスシード アプリ鍵の更新]ボタンでアプリ鍵を作成します。
PS Vitaごとにこの作業をおこなってください。
[[img:image/KeyManagementPanel002.png|75%|アプリ鍵の作成]]
PS Vitaごとのアプリ鍵を作成したら、[鍵束のエクスポート]ボタンを押し、鍵束を作成します。
[パブリッシャ鍵のエクスポート]ボタンを押し、パブリッシャ鍵をエクスポートします。
[[img:image/KeyManagementPanel002.png|75%|[鍵束のエクスポート]と[パブリッシャ鍵のエクスポート] ]]
エクスポートしたパブリッシャ鍵と鍵束を学生に渡します。
[[img:image/classroom/classroom_keymanagement001.png|75%|パブリッシャ鍵と鍵束を学生に渡す]]
学生が利用するPCにPS Vitaを接続します。DevAssistantも起動しておきます。
[[img:image/classroom/classroom_keymanagement001.png|75%|PS Vitaと学生用PCの接続]]
Publishing Utilityを起動し、[Key Management]パネルを開きます。
- [パブリッシャ鍵のインポート]ボタンを押し、管理者から受け取ったパブリッシャ鍵をインポートします。
- [鍵束のインポート]ボタンを押し、で管理者から受け取った鍵束をインポートします。
[[img:image/KeyManagementPanel002.png|75%|パブリッシャ鍵と鍵束のインポート]]
右側のリストビューにアプリ鍵が表示されたら成功です。
以降、学生側のPCでApplicationIDが_PSM_DEFAULT_であるアプリをPS Vitaで実行することができます。